平成25年11月30日(土)に開催!
第四回 全日本学生弁論大会
  • Home
  • 本弁論大会について
    • 大会次第
    • 参加団体詳細#1
    • 参加団体詳細#2
    • 参加団体詳細#3
    • 参加団体詳細#4
  • 弁論とは
  • 応募情報
  • 公式ブログ
  • アーカイブ
  • ポスターについて
  • 関連情報
学習院大学輔仁会弁論部
我々学習院大学輔仁会弁論部は、毎週火曜日と木曜日に部会と呼ばれる活動を中心として活動しています。毎回担当者を1人決め、政治や歴史、哲学、社会問題といった自身の話したいテーマを発表し意見を交換するディスカッションや、担当者が司会となってディベートを行うといった内容です。これらの活動を行うことによって、知識の幅を広げ、また他者の意見を聞く力、そしてそれに対し自身の考えを伝える話す力を見つけることが目的となっています。 また、毎年春に行われる弁論大会や、学園祭の期間には著名人を招いた講演会といった活動を行っております。

慶應義塾大学辯論部日吉會
我々慶應義塾大学日吉會はその源流を 塾祖・福澤諭吉が1874年に発会させた「三田演説会」までに遡ります。 「三田演説会」は、明治維新直後の当時、未だ揺藍期にあった日本国の真の独立を企図し、 近代の文明によって国民を啓蒙し、もって開けてゆく時代の指標たるべき人物の養成を目的として いて、 尾崎行雄や犬養毅といった政党政治を代表する方々が輩出されました。その後1907年に慶應義塾大学弁論部が結成され、2011年に日吉・藤沢に 分かれて活動しております。
慶應義塾大学弁論部は1876年以後、 およそ130年にわたる輝かしい歴史を有する我が国最古の学生弁論団体として、現在、数多くの先輩方が 政界・財界・官界といった分野の最前線で活躍なさっています。そしてこれからの日本社会に貢献する人材を輩出すべく、大学の間に日々、部員一人ひとりの興味や関心に合わせて私たちを成長させるよう心がけています。 
Picture
今年度藤沢会の集合写真
慶應義塾大学辯論部藤沢会
平常の活動としては、主に定例会、弁論大会出場のふたつがあります。
・定例会
毎週火曜日に行われている藤沢会のもっとも中心的な活動です。定例会の基本的な流れは、各会員が持ち回りでレジュメを切り、それぞれの内容に関して議論するというものです。藤沢会は興味分野の異なる会員が多いため、定例会の内容も多岐にわたります。
・弁論大会
藤沢会は弁論大会において会員のやりたい内容で弁論を行わせています。大会前には会員みんなで弁士の原稿の添削をし、会全体で弁士を支えています。

これらの活動を通じて、知識を深め、論理的にものを考える力を養成しています。
國學院大學辯論部

國學院大學辯論部は今年で創部125年になる伝統ある部活動です。通常の活動では、弁論発表や現在起こっている社会問題についての討論など行います。夏季 合宿では、集中して弁論作成に取り組み、部員同士の結束を強めます。秋には、今までの努力の成果を発揮する学内大会を開催します。こうした活動を通じ、論 理的思考能力、説明技能の向上を目指し、人間性、人格の形成に大きな影響を与え、将来社会で求められる有能な人材育成に努めています。
Powered by Create your own unique website with customizable templates.